1 趣旨 2 主催 3共催 4 後援 5 展覧会の会場と期間 6 公募作品の種目 7 展示作品 8 展示作品地域割当表 9 入館料 10 公募規程 11 審査 12 表彰 13 事務局(問い合わせ先) 審査の見学について
会場 | 広島県立美術館 |
会期 | 平成17年7月5日(火)~7月17日(日) 開館日・開館時間を確認する |
休館日 | 月曜日 |
開館時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) ※ただし,土曜日は19:00まで開館(入場は18:30まで) ※なお,初日は10:00~ |
市町名 | 会場 | 会期 |
竹原市 | たけはら美術館 文化創造ホール |
平成17年10月 5日(水)~10月 9日(日) |
府中市 | 府中市文化センター | 10月12日(水)~10月16日(日) |
三原市 | 三原リージョンプラザ 展示ホール | 10月19日(水)~10月23日(日) |
安芸高田市 | 田園パラッツォ | 10月26日(水)~10月30日(日) |
三次市 | 三良坂平和美術館 | 11月 2日(水)~11月 6日(日) |
世羅町 | せら文化センター | 11月 9日(水)~11月13日(日) |
尾道市 | 尾道市立美術館 | 11月16日(水)~11月20日(日) |
庄原市 | 庄原市田園文化センター | 11月23日(水)~11月27日(日) |
福山市 | ふくやま美術館 | 11月30日(水)~12月 4日(日) |
◇開館時間/会場により異なりますので,それぞれの会場にお問い合わせください。 |
会場区分 | 市 郡 名 | 市町村名 |
中 央 展 | 全市町 | (県内の各市町から出品された入選作品を展示) |
竹 原 | 竹 原 市 | 全域 |
豊 田 郡 | 大崎上島町 | |
東広島市 | 安芸津町 | |
府 中 | 府 中 市 | 全域 |
三 原 | 三 原 市 | 全域 |
豊 田 郡 | 瀬戸田町 | |
安芸高田 | 安芸高田市 | 全域 |
山 県 郡 | 全域 | |
三 次 | 三 次 市 | 全域 |
世 羅 | 世 羅 郡 | 全域 |
尾 道 | 尾 道 市 | 全域 |
因 島 市 | 全域 | |
庄 原 | 庄 原 市 | 全域 |
福 山 | 福 山 市 | 全域 |
深 安 郡 | 全域 | |
神 石 郡 | 全域 |
一 般 | 500円(400円) |
高・大学生 | 300円(240円) |
小・中学生 | 100円(80円) |
( )内は前売り・団体20名以上 ※縮景園との共通券も発行します。 特別展入館券で所蔵作品展もご覧になれます。 |
〔1〕種目及び規格
次に掲げる6種目の中から,自分の作品に該当する種目を選んで出品してください。
〔2〕応募資格
(1) 絵画系(日本画,油彩画,水彩画,パステル,版画,水墨画など)
大きさはM20号(72.7㎝×50.0㎝)以上,S50号(116.7㎝×116.7㎝)以内とし,額ぶちを付けてください。額ぶちの幅はマットを含め7㎝以内の細ぶちとし,厚さは7㎝以内とします。ただし,版画作品は,マット幅の制限はありませんが,額ぶちは7㎝以内の細ぶちとします。作品は,幅・厚さ共に額ぶち内におさめてください。
なお,出品申込書に日本画,油彩画,水彩画などの分野を記入してください。(2) 彫塑系(彫刻,塑造など)
重量は500㎏以内とし,大きさは縦・横・高さの合計が350㎝以内の作品とします。また,組作品は2個までとします。(3) 工芸系(陶芸,染織,金工,漆芸,木竹工,人形,ガラス,七宝,皮革,新素材など)
付属物(額装を除く)は付けないでください。立体作品は縦・横・高さの合計が150㎝以内とし,平面作品は,S50号以内で額はできるだけ細ぶちとします。ただし,着物は縦・横の最大幅が200㎝以内とします。(4) 書系(漢字,仮名,前衛,漢字仮名混じり書,篆(てん)刻,刻字など)
出品申込書の名前の欄には本名か雅号いずれか1つ(郵便物が届き,連絡がとれる名前)
のみご記入ください。
作品は,額装又は帖(じょう)形式とします(巻物・屏風(びょうぶ)形式は出品できません)。
篆(てん)刻作品は,印影だけを出品することとし,1顆(か)を1点とします(印材は出品できません)。
なお,出品申込書に漢字,仮名,前衛のいずれか1分野を記入してください。
〔制限寸法〕(額装の外寸) A型(額装作品) 122㎝×122㎝以内以内(縦・横は自由) B型(額装作品) 61㎝×182㎝以内(縦・横は自由) C型(帖(じょう)作品) 40㎝×400㎝以内(見開き60㎝以内) (5) 写真系
全紙(53.5㎝×43.5㎝)以上,全倍(100㎝×80㎝)までのプリント作品をパネル張りとし,額及びビニールは付けないでください。マットを付ける場合は規格内におさめてください。(6) デザイン系
平面/ ポスター,イラストレーション,パース,写真,図面などの平面作品は,B全判(103.0㎝×72.8㎝)のパネル張りとします。
パネル作品には表面に必ずビニールを張ってください(作品に凹凸がある場合はアクリルボックスも可)。パネル作品は厚さ10㎝以内とします。立体/ 環境・建築・インダストリアルデザインの模型などの立体作品は,縦・横・高さの合計が300㎝以内とします。
〔3〕応募点数
(1) 広島県在住者とします。ただし,県内の職場,学校に通勤・通学している方,学生・単身赴任者などで一時的に県内を離れている方も出品できます。県外在住者の方は県内連絡先も住所欄にご記入ください。 (2) 出品作品は,自己の創作した作品で未発表のものに限ります。ただし,デザイン系の作品は,共同制作でもよいこととします。 (3) 実在の商品名や会社名を表現した作品は応募できません。
1種目について1人1点とします。
〔4〕出品料
1作品3,000円とします。
〔5〕作品の搬入受付
〔6〕応募上の注意
(1) 日時/6月11日(土)・12日(日)9時~16時(12時から13時までは受付を一時休止します) (2) 場所/広島県立美術館(広島市中区上幟町2-22) (3) 広島県立美術館以外の受付日時及び場所等については,次の各市の担当部署へお問い合わせください。
竹原市 0846-22-3558
府中市 0847-43-7181
三原市 0848-67-6015
安芸高田市 0826-57-1803
三次市 0824-64-0092
尾道市 0848-25-7366
庄原市 0824-72-1159
福山市 084-928-1117
(1) 出品申込書への記入は必ず黒又は紺のボールペンでお願いします。 (2) 額にはガラスを付けないでください(ビニール又はアクリル張りは可)。額と作品との釘付けは厳重にし,額裏に展示用の釘,ヒートンや紐などの突起物は付けないでください。
なお,金属額ぶちの裏に付属している吊り金具ははずさないようにしてください。(3) 応募作品は,所定の出品申込書に出品料を添えて,作者本人又は責任ある代理人が搬入してください。 (4) 出品申込書は,広島県教育委員会文化課・教育事務所,広島県立美術館,県内各市町教育委員会,中国新聞社本社受付等に用意します。 (5) 搬入,搬出の荷造費・運搬費・資料送付費など,出品にかかるすべての経費は出品者の負担とします。 (6) 応募作品は慎重に取り扱いますが,不慮の事故については,主催者はその責任を負いません。 (7) 総重量が50kgを超える作品や取り扱いが困難な作品は,広島県立美術館に直接搬入してください。
〔7〕作品の返還
搬入先 巡回展 搬出日時・場所 選外作品 各巡回展開催市 別途,各巡回展開催市から連絡します。 広島県立美術館 6月25日(土)・26日(日) いずれの日も9時~16時(12時~13時は受付を一時休止します)場所/広島県立美術館 入選作品 広島県立美術館 展示しない作品 7月23日(土)・24日(日) 展示する作品 別途,広島県立美術館又は巡回展開催市町から連絡します。 各巡回展開催市 展示する作品
(1) 応募作品の返還は,主催者が指定した期間・場所で「作品預かり証」と引き換えに搬出するものとします。 (2) 応募作品の返還場所は,原則として作品を搬入した場所とします。ただし,入選作品のうち,巡回展に展示する作品は,それぞれの会場の巡回展終了後,地元主催者の搬出場所から返還します。 (3) 入賞作品の返還については巡回展の全日程終了後になりますが,返還の日時・場所については別途事務局(広島県立美術館)又は各地元主催者から通知します。 (4) 「作品預かり証」を亡失又はき損したときは,すみやかに事務局(広島県立美術館)に申し出て再発行を受けてください。 (5) 搬出期間を経過して,なお搬出されない作品の保全については,主催者は一切の責任を負いません。また,これら未搬出の作品については,荷造運賃着払いで出品者あて返送することとします。
(1)審査日時及び種目 | 6月14日(火) | 9時30分から | 書系,デザイン系 |
13時から | 彫塑系 | ||
6月15日(水) | 10時から | 工芸系,写真系 | |
6月16日(木) | 9時から | 絵画系 |
(2)審査員名 | 絵画系 | 島田康寛 | (京都国立近代美術館学芸課長) |
本江邦夫 | (多摩美術大学教授・府中市美術館館長) | ||
後小路雅弘 | (九州大学大学院教授) | ||
上薗四郎 | (笠岡市立竹喬美術館副館長) | ||
彫塑系 | 中村英樹 | (名古屋造形芸術大学教授) | |
安達一樹 | (徳島県立近代美術館専門学芸員) | ||
書 系 | 寺山葛常 | (二松学舎大学教授) | |
岡本政弘 | (筑波大学教授) | ||
高木厚人 | (大東文化大学教授) | ||
工芸系 | 白石和己 | (三重県立美術館館長) | |
金子賢治 | (東京国立近代美術館工芸課長) | ||
写真系 | 竹内敏信 | (日本写真芸術専門学校副校長) | |
倉石信乃 | (横浜美術館学芸員) | ||
デザイン系 | 河地知木 | (九州産業大学教授) | |
左合ひとみ | (㈱左合ひとみデザイン室主宰) | ||
(3)審査会場 | 広島県立美術館(広島市中区上幟町2-22) | ||
(4)審査の公開 | 審査は,公開とします。(審査の見学を希望される方は,下記「審査の見学について」を参照のうえ,お申し込みください。) | ||
(5)審査結果の発表 | 審査結果は,出品者に直接通知します。電話等による問い合わせにはお答えできません。 | ||
(6)その他 | ① 公募規程に違反する作品は,審査の対象としません。また,審査後に違反の事実が判明した場合は,審査結果を取り消すことがあります。 | ||
② 審査結果について出品者が異議を申し述べることはできません。 |
1 | 審査の見学 | 審査の見学は予約制とします。申し込みが多い場合は,会場の都合により抽選とします。 |
2 | 申込方法 | 往復ハガキ〔1人,種目ごとに1枚〕に次の事項を記入して申し込んでください。 ① 見学したい種目 ② 見学したい期日 ③ 名前・住所・電話番号 |
3 | 審査の期日 | 上記「11 審査」の「(1)審査日時及び種目」の項を参照してください。 |
4 | 申込受付期間 | 5月3日(火)~5月17日(火) (当日消印有効) |
5 | 申込先 | 広島県立美術館 〒730-0014 広島市中区上幟町2-22 TEL082-221-6246 |