所蔵品
所蔵品
練上華小紋屋形陶筥
作者は長野県に生まれ,縁あって茨城県笠間市の浄土宗寺院を継ぎ、境内に窯を築いて陶芸を始めました。様々な陶芸技法を試みた後、異なる色の土を練り合わせて模様を表す練上手(ねりあげで)の技法に専念。制作の過程で割れないよう、異なる色でも同一の性質を持つ土を工夫し、一般に皿や鉢に限られていた練上手について、壷や箱にまでも応用範囲を広げてそのイメージを一変させ,平成5年に練上手の人間国宝に認定されました。
本作では,小花模様が現れるように色土を練りあわせた板状の粘土を,家形埴輪を連想させる箱型に成形しています。小花模様は箱の形にそって変化しつつも花の形を損なわず,すべての稜線で途切れることなく繋がっています。この筥が制作された頃,作者はニュージーランドの純白な土を使い,明るいパステルカラーの練上を試みていました。さくら色のグラデーションが春の野を思わせ,しっとりときめ細かな肌はまるで大理石のようです。
本作では,小花模様が現れるように色土を練りあわせた板状の粘土を,家形埴輪を連想させる箱型に成形しています。小花模様は箱の形にそって変化しつつも花の形を損なわず,すべての稜線で途切れることなく繋がっています。この筥が制作された頃,作者はニュージーランドの純白な土を使い,明るいパステルカラーの練上を試みていました。さくら色のグラデーションが春の野を思わせ,しっとりときめ細かな肌はまるで大理石のようです。
名称 | 練上華小紋屋形陶筥 ねりあげはなこもんやかたとうばこ |
---|---|
作者名 | 松井康成 マツイ・コウセイ |
時代 | 平成2年 |
材質 | 陶器 |
サイズ | 22.0×29.8×高さ19.0 |
員数 | 1合 |
その他の情報 | |
指定区分 | |
分野 |