没後70年 南薫造
Minami Kunzo Seventy Years On
特別展 2021年4月20日(火) ~ 2021年6月13日(日)

広島県呉市出身の南薫造(1883-1950)は、近代日本洋画史を代表する画家の一人です。本展では、清新な作風で注目を集めた滞欧作をはじめ、印象派の影響が見られる油彩画や、みずみずしい水彩画など代表作を網羅し、穏やかで気品に満ちた画業の全貌を紹介します。
作品画像:《少女》1909年 東京国立近代美術館
Minami Kunzo, Girl, 1909, The National Museum of Modern Art, Tokyo
※南薫造展は月曜日休館(ただし5月3日は開館します)
※3月20日から前売券販売開始
「没後70年 南薫造」チラシPDFデータは
下記よりダウンロードができます。
↓
チラシダウンロードはこちらから(PDF:1.97MB)
開催概要
会期:2021年4月20日(火)-2021年6月13日(日)
休館日:月曜日(ただし5月3日は開館)
開館時間:9:00~17:00
会場:3階企画展示室
※金曜日は20:00まで
※入場は閉館30分前まで
※会期中に、一部展示替を行います(前期:4月20日~5月16日、後期:5月18日~6月13日)
出品作品
《坐せる女》1908年 広島県立美術館
《少女》1909年 東京国立近代美術館
《六月の日》1912年 東京国立近代美術館
《曝書》1946年 広島県立美術館
チケット情報
前売券(2021年3月20日~4月19日)・当日券(2021年4月20日~2021年6月13日):広島県立美術館
※前売券販売開始は3月20日から
当 日 | |
一 般 | 1,400円 |
高・大学生 | 900円 |
小・中学生 | 無料 |
※ 前売り・20名以上の団体は当日料金より200円引き
※ 学生券をご購入・ご入場の際は、学生証のご提示をお願いします。
※ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳の所持者と介助者(1名まで)の当日料金は半額です。
※ 本券で所蔵作品展もご覧いただけます。
前売券委託販売先(2021年3月20日~2021年6月13日)
上記一覧及び広島市・呉市内の主なプレイガイド、画廊・画材店,中国新聞社読者広報部,中国新聞各販売所(取り寄せ)などで販売しています。
※広島県立美術館、セブンチケット(セブンコード:087-768)では、2021年3月20日~2021年4月19日の期間中販売しています。
ワンコイン縮景園
本展入館券のご提示により、100円で縮景園にご入園いただけます。
県美×ひろ美 相互割引
本展覧会の会期中、2館で相互割引を実施!
下記の特別展チケット(半券可)を受付にご提示いただくと、
本展当日料金より100円割引。詳しくは各館にお問い合わせください。
※1枚につき1名様限り、他の割引との併用はできません。
ひろしま美術館(中区基町3-2[中央公園内]/TEL 082-223-2530)
「がまくんとかえるくん」誕生50周年記念 アーノルド・ローベル展
2021年4月3日(土) ~ 5月23日(日)
ひろしま美術館公式サイトはこちらから(外部サイト)
関連イベント
講演会1(共催:広島県立美術館友の会)
「南薫造とその周辺」
日時:4月24日(土) 13:30~15:00 [開場13:00]
講師:倉橋清方(元・呉市立美術館長)
場所:地階講堂
※要事前申込【Tel.082-221-6246(当館)】※聴講無料
講演会2
「色彩画家・南薫造の生涯と芸術」
日時:5月22日(土) 13:30~15:00 [開場13:00]
講師:藤崎綾(当館主任学芸員)
場所:地階講堂
※要事前申込【Tel.082-221-6246(当館)】※聴講無料
学芸員によるスライドトーク
日時:5月14日(金)、5月21日(金)、6月11日(金)
各日:11:00~、18:00~
所要時間:40分程度
場所:地階講堂
※要事前申込【Tel.082-221-6246(当館)】※聴講無料
インスタライブ配信
※閉館後の展示室内からギャラリートークをライブ配信します。
日時 : 前期 4月27日(火) 17:00~ 後期 6月1日(火) 17:00~
講師: 角田新(当館主任学芸員)、藤崎綾(当館主任学芸員)、森万由子(当館学芸員)
南薫造の生家 南薫造記念館
南薫造記念館で、本展覧会のチケット(半券可)を受付にご掲示いただくと、オリジナル絵はがきがもらえます。
開催中の展覧会:没後70年 南薫造展Ⅱ 愛しき人・親しき風景
2月24日(木)~5月30日(日)
南薫造記念館 (呉市安浦町内海2丁目13-10 /TEL 0823-84-6421)
地域とのコラボ企画
会期に合わせて、作家の地元である呉地域の関連団体とのコラボ企画を実施します。
「南薫造と旅する瀬戸内の美」マップ配布
配布場所 : 広島県立美術館、縮景園、南薫造記念館などの呉市内美術館、広島市、呉市、東広島市の観光案内所等で配架しています。
マップデータをこちらからもダウンロード(PDF)していただけます。
南薫造の母校・安浦小学校の児童制作絵画の展示
日時 : 会期中(4月20日(火)~6月13日(日))
場所 : 広島県立美術館3階ロビー
安浦町特産品によるマルシェ
安浦町まちづくり協議会と連携し、当館エントランスで安浦町特産品のマルシェを開催します。
日時 : 5月22日(土) 雨天予備日 : 5月23日(日)
場所 : 広島県立美術館エントランス
南薫造の故郷から届いたシフォンケーキ
安浦町特産の素材を使用し、安浦町地域おこし協力隊が製作したケーキ(地元安浦町でも販売中)をコラボメニューとして当館ティールームで提供します。
期間 : 4月20日(火)~30日(金) 【1日5食限定】
料金 : ティーセット(アイスクリーム付き) 700円(税込)
場所 : 3階ティールーム
特別メニュー
1階レストラン Zona ITALIA in Centro(ゾーナ イタリア イン・チェントロ)
南薫造展コラボメニュー
〇瀬戸内産鮮魚のカルパッチョ ネーブルのソース
瀬戸内海で獲れた鮮魚をカルパッチョにし、広島県産ネーブルのソースを合わせました。
その日の入荷状況で魚の内容・お値段が変わります。数量限定となります。
〇瀬戸内産ちりめんじゃこのスパゲッティ ガルム風味
瀬戸内瀬戸内産ちりめんじゃこ、オクラ、水菜とガルム(イタリアの鰯の魚醤)を使用しました。
カリカリのちりめんじゃこの香ばしさとオクラのねっとりとした食感、魚醤のコクと風味をお楽しみください。
〇瀬戸内レモンのタルトとソルベ
瀬戸内産レモンを使って甘酸っぱくて可愛らしいタルトとソルベを作りました。
ランチ・カフェタイムのドルチェに、どちらかを提供させていただきます。
開催クレジット
主催 : 広島県立美術館、イズミテクノ、NHK広島放送局、NHKエンタープライズ中国、中国新聞社
後援 : 中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、 広島エフエム放送、FMちゅーピー76.6MHz、エフエムふくやま、尾道エフエム放送、FMはつかいち76.1MHz、FM東広島89.7MHz
協賛 : 大田鋼管、広島県信用組合、一般財団法人ケンシン地域振興財団
地域連携協力 : くれしん芸術文化財団、南薫造記念館、安浦町まちづくり協議会、呉市立安浦小学校
制作協力: NHKプロモーション
報道関係者の皆様へ
広報・周知にご協力いただきますようお願いいたします。
広報用画像の依頼などは当館までお問い合わせください。
プレスリリース[PDF:867KB](ダウンロードはこちらから)
春の所蔵作品展「没後70年 南薫造」展にちなんで
Collection Exhibition In Association with "Minami Kunzo Seventy Years On"
所蔵作品展 2021年4月29日(木) ~ 2021年7月4日(日)

「没後70年 南薫造」展にちなみ、南が活躍した時代の日本洋画や日本画、南の盟友・富本憲吉を始めとする民芸作家たち、南が留学したイギリスで開催された「シュルレアリスム国際展」を紹介します。
作品画像:富本憲吉《白磁壺》 1928年 広島県立美術館
Tomimoto Kenkichi, Jar, White Porcelain, 1928, Hiroshima Prefectural Art Museum
概要
2021年4月29日(木・祝) ~ 7月4日(日)
9:00~17:00
※金曜日は20:00まで開館
※入場は閉館の30分前まで
会場:広島県立美術館 2階展示室
休館日:月曜日
※特別展会期中・祝日・振替休日を除く
※なお、特別展のうち、「南薫造展」会期中は月曜日(祝日を除く)休館
入館料 : 一般510円(410円)/大学生310円(250円)
縮景園共通券:一般610円 /大学生350円
※特別展は別料金。
※( )内は20名以上の団体
※障害者手帳をお持ちの方や65才以上の方、県内の大学に在学する留学生の方などは無料。
※当館で開催中の特別展入館券でご覧いただけます。
同時開催の特別展
没後70年 南薫造
2021年4月20日(火) ~ 2021年6月13日(日)
第9回新県美展(第73回広島県美術展)
2021年6月26日(土)~7月11日(日)
目録
準備中
主な作品
準備中
関連イベント
準備中
開催クレジット
主催:広島県立美術館