所蔵品
所蔵品
池
池は、作者が繰り返し取り上げた題材。あまり人目につかない暗く沈潜したような池の一隅を凝視して構想を深め、構図や色を変えながら何度も描きました。本作品では、蜂の巣に似た蓮の花托が枯れて下を向き、それが水面に映り込んで、不思議な光景をつくり出しています。リズミカルで一見抽象絵画のようでもあります。丹念に絵具を重ね、ところどころに澄んだ水を思わせる青も交えています。地味なようでいて味わい深い、独特の絵画世界です。
作者の猪原大華は、福山市神辺町の生まれ。本名寿。画家を志して大阪に出、同郷で5歳年長の日本画家・金島桂華の知遇を得ます。大正7(1918)年 京都市立絵画専門学校に入学。同校在学中の大正10(1921)年 第3回帝展に《鷄》が初入選。土田麦僊に傾倒し、麦僊らの主導する国画創作協会にも参加しました。麦僊没後は、大学時代の師・西村五雲の晨鳥社に入ります。戦後は日展に出品。昭和29(1954)年 第10回日展で《池》が特選に選ばれ、続いて同32(1957)年の第13回日展出品作《梅》も特選を受賞しました。
作者の猪原大華は、福山市神辺町の生まれ。本名寿。画家を志して大阪に出、同郷で5歳年長の日本画家・金島桂華の知遇を得ます。大正7(1918)年 京都市立絵画専門学校に入学。同校在学中の大正10(1921)年 第3回帝展に《鷄》が初入選。土田麦僊に傾倒し、麦僊らの主導する国画創作協会にも参加しました。麦僊没後は、大学時代の師・西村五雲の晨鳥社に入ります。戦後は日展に出品。昭和29(1954)年 第10回日展で《池》が特選に選ばれ、続いて同32(1957)年の第13回日展出品作《梅》も特選を受賞しました。
名称 | 池 いけ |
---|---|
作者名 | 猪原大華 イノハラ・タイカ |
時代 | 昭和36年 |
材質 | 紙本彩色 |
サイズ | 165.0×142.8 |
員数 | |
その他の情報 | |
指定区分 | |
分野 |