所蔵品
所蔵品

曲線彫文扁壷

この作品は、作者が自らの創作に相応しい風土を探し求めて行き着いた岩手県遠野市で制作されました。遠野市の粘土を紐状に細く延ばし、輪積みにして成形し、曲線を彫り、化粧土をかけて焼成し、焼成後、化粧土を鉄ブラシで掻き落とすという手の込んだ手法で制作されています。硬質で照りのない独特の土肌に波状の彫文が陰影を落とし、有機的な形態を際立たせています。壷という器でありながら、衣紋に覆われた人体を思わせもします。
作者は大阪府に生まれ、京都市立美術大学で陶芸を学び、卒業後は茨城県日立市の大甕陶苑を経て栃木県益子町に築窯。昭和42年陶芸家として唯一人、高村光太郎賞を受賞しました。昭和44年から10年間、岩手県遠野市を拠点に活動し、昭和49年芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。器の用途を保ちつつ天才的な独創性で、須恵器風、土器風から曲線彫文、彩陶へと土だけが表現しえる深遠な世界を追求し続け、陶芸の地平を切り開きました。
名称 曲線彫文扁壷 きょくせんちょうもんへんこ
作者名 加守田章二 カモダ・ショウジ
時代 昭和45年
材質 陶器
サイズ 高27.1 12.0×23.0
員数 1口
その他の情報
指定区分
分野