ジグソーパズル
当館の所蔵作品の一部が、オンラインジグソーパズルになりました。
下の画像をクリックすると、Jigsaw Planetの特設ページに移動します。
子どもも大人も楽しみながらアートの魅力を感じられる内容です。どうぞお気軽に挑戦してみてください。
基本情報
作品名 | 西湖図 |
---|---|
作者名 | 狩野派 |
時代 | 16世紀 |
材質 | 紙本墨画 |
作品概要
西湖は中国にある湖です。とても景色が美しく、また古くから文化の香り高い場所で、日本人にとっても憧れの的でした。当館に隣接する大名庭園・縮景園は、西湖の景観を手本として造られています。
作品の見どころ

何が描かれているの?
三方は山に囲まれ、お寺がたくさんあります。画面の真ん中には細長い橋。湖に浮かんだ船や橋の上などには、人も小さく描かれています。

山の描き方に注目
右の端は白っぽく描かれていて、雪が積もっているようです。一方、左の山は少し濃い墨で描かれています。そう、この絵は季節の移り変わりが表現されてもいるのです。
基本情報
作品名 | 厳島図 |
---|---|
作者名 | 不詳 |
時代 | 江戸時代 |
材質 | 紙本金地彩色 |
作品概要
「神に斎く(仕える)島」が語源という厳島は古代より信仰の対象で、平安時代の和歌にも詠まれた名所です。江戸時代には歓楽地が整備され、京都・天橋立、宮城・松島と並んで「日本三景」に数えられ、画題として広く流布しました。
作品の見どころ

建物に注目
厳島神社の社殿のほか、大経堂「千畳閣」など多くの建物が描かれています。現在の風景と見比べてみてください。

人物に注目
お祈り、散歩、海水浴、ケンカ…、ほかにどんなことをしている人たちが見えるでしょうか。
基本情報
作品名 | 刺繍布(スザニ) |
---|---|
作者名 | ヌラタ ヌラタ |
時代 | |
材質 | 木綿、絹糸、刺繍 |
作品概要
スザニは、ペルシア語で針という意味のスザンから派生した言葉で、刺繍または刺繍したものの意です。シルクロードの中心部に位置する中央アジアで、嫁入り道具の一つとして伝統的に作られてきました。
作品の見どころ

どんなふうに作るの?
木綿(絹の場合もあります)の布に下絵を描き、色の名前も書いておきます。この時は、まだ30~40㎝の幅のまま。それを何人かで分担して刺繍し、刺繍ができたら縫い合わせて一枚の大きな布にします。この作品は、6本の布で作られています。

どんなふうに使うの?
壁掛けや部屋の間仕切り、ベッドカバー、お祈りの時の敷布などとして使用され、長い間(時には100年以上も!)大切に扱われてきました。
基本情報
作品名 | 伊万里色絵花卉文輪花鉢(柿右衛門様式) |
---|---|
作者名 | |
時代 | 江戸時代 |
材質 | 磁器 色絵 |
作品概要
伊万里焼は、17世紀初頭から佐賀県有田町一帯で作られるようになった磁器の総称です。江戸時代中期からオランダ東インド会社を通じてヨーロッパに盛んに輸出され、特に華麗な色絵を施した柿右衛門様式は人気を博しました。
作品の見どころ

優美な色と形
鉢の内外に、のびやかで優美な草花文が赤・黄・青・緑などの釉薬で描かれています。口縁部は五弁の輪花形で、鉄錆釉を施して花形の美しいラインを強調しています。

高台内の刻銘
これは、17-18世紀ヨーロッパ有数の磁器コレクターで、マイセン磁器の礎を築いたアウグスト強王の旧蔵品だった証です。この作品とそっくりのマイセン磁器が、イギリスのヴィクトリア&アルバート美術館に所蔵されています。
基本情報
作品名 | 伊万里柿右衛門様式色絵馬 |
---|---|
作者名 | 不詳 |
時代 | |
材質 | 磁器 色絵 |
作品概要
7世紀、佐賀県の有田で作られた磁器です。柿右衛門様式の彫像としては大型で、オランダ東インド会社の注文に応えた有田の陶工の力量が発揮されています。類作は現在のところ、世界で6体しか確認されていません。
作品の見どころ

馬衣と馬具に注目
地色が赤い馬の馬衣は赤地に緑の唐草文、それに金彩を加えた宝相華文が描かれています。一方、地色の白い馬には、松葉風の不思議な文様が散りばめられており、それぞれにおしゃれをしています。

どんなふうに作るの?
二体の形を見比べてみてください。そっくりです。おそらく、真ん中から二つに割れる型を使って作られたのでしょう。