所蔵品
所蔵品

花卉文壺

【作品解説】
側面に4つの円窓を設け、3種類の抽象化した植物をそれぞれに配しています。肩上部には斜文と菱文、下部には蓮弁文を巡らせています。植物のまわりのつぶつぶとした表現は、先端が輪状になった鏨を打ち込み、粟粒をまいたように見せる「魚々子打ち」という技法で、均質に一つ一つ打ち込むには大変な根気と緊張感を要します。正確緻密な魚々子打ちは作者の得意とする技法でした。本作は日本工芸美術会第1回展の出品作です。

【作家略歴】
1875(明治8)
広島県豊田郡(現在の三原市)生まれ。本名は亀蔵

1891(明治24)
広島県の特選生として東京美術学校(現東京藝術大学)入学

1896(明治29)
東京美術学校彫金科を卒業、同校研究科で加納夏雄、海野勝珉に学ぶ

1902(明治35)
研究科修了後、自営

1909(明治42)
香川県立工芸学校教諭

1915(大正4)
教職を退き、四国八十八ヶ所を巡礼、奈良の法隆寺に滞在して古美術の研究に専念

1918(大正7)
大正天皇御即位記念「金荘飾太刀」の装飾彫金を担当

1919(大正8)
東京美術学校教授

1927(昭和2)
帝展に工芸部新設、その後、審査員あるいは無鑑査として毎年出品

1934(昭和9)
帝室技芸員

1935(昭和10)
日本彫金会会長、帝国美術院会員

1937(昭和12)
帝国芸術院会員

1948(昭和23)
東京都練馬区で没。享年74歳
名称 花卉文壺 かきもんつぼ
作者名 清水南山 シミズ・ナンザン
時代 大正15年
材質 銅・彫金
サイズ 高16.0 径12.2
員数 1口
その他の情報
指定区分
分野