「国宝」を創った男 六角紫水展
特別展 2008年11月18日(火) ~ 2009年1月12日(月)

展覧会紹介
出品目録[Exhibition List]
- 展示作品及び展示期間:
- 出品目録[Exhibition List]をダウンロード PDF:50KB
構成と見所
- 主な展示作品の画像があります:
- 「構成と見所」をダウンロード PDF:220KB
リンクページ
- 関連するクイズなどもあります。
- NHK広島放送局 六角紫水展ホームページ
- 広島県立図書館 六角紫水関連文献
- 広島県立図書館 「国宝を創った男 六角紫水展」によせて
概要
明治維新後の廃仏毀釈や欧化政策により日本の伝統的文化財は存亡の危機に瀕しました。これらの文化財を調査・保存し,国宝指定するため,明治30年制定の古社寺保存法のもと,中尊寺金色堂(岩手県)を皮切りに,厳島神社(広島県)や三徳山三仏寺(鳥取県)など,岡倉天心らとともに全国を奔走した一群の人々の中に,若き日の漆芸家・六角紫水がいました。
六角紫水(慶応3・1867年~昭和25・1950年)は瀬戸内海に浮かぶ能美島の大原村(現在の広島県江田島市大柿町)に生まれ、東京美術学校美術工芸科漆工部を第1期生として卒業して以来,東京美術学校教授,帝国芸術院会員などを歴任し,わが国の近代漆芸史に大きな足跡を残しました。
その業績は,わが国漆芸の,伝統技法の研究と継承,芸術性の向上や近代化,応用範囲の拡大と普及,文化財保護や学術研究など多岐にわたります。なかでも,日本の伝統文化が存亡の危機にあった激動の近代において,古社寺保存法による国宝指定やそれらの研究模写を積極的に推進したことは,わが国特有の伝統文化である漆芸を保存し,継承する上で,紫水の幅広い活動の中でも特筆すべき功績といえます。
この展覧会は,六角紫水の代表作を初めとして,関連する資料約200点を展示することにより,その業績を総合的に紹介するとともに,特に,日本におけるその草創期を切り開き,生涯に渡って情熱を傾けた文化財の保存・継承活動~調査・研究・修復・模写,そして創造に至る過程~に焦点を当て,それらが国宝や世界文化遺産として結実した現在,紫水の果たした歴史的意義を顕彰しようとするものです。
Shisui Rokkaku(1867-1950),the lacquer artist,born in the present Ohgaki-cho,Etajima City,Hiroshima Prefecture,is noted for his wide-ranging activities throughout the turbulence of the Meiji era down to the early Showa era.
He had held important posts such as the professor of Tokyo Fine Arts School and the member of Imperial Art Academy,and had exerted for enhancing the artistic quality and modernization of Japanese lacquer and for conserving Japanese lacquer heritage.
In this exhibition,we will introduce the achievements of Shisui Rokkaku in a comprehensive fashion covering his masterpieces and try to throw light,from the contemporary viewpoint,on the artist's historical significance represented by his contribution to the establishment of the system of National Treasure.
その他の関連イベント
NHK公開セミナー「六角紫水と『国宝』」
- 日時:
- 11月18日(火) 13:30~15:00 終了しました。たくさんの聴講ありがとうございました。
- 出席:
- 澄川 喜一(彫刻家・石見美術館館長、日本芸術院会員)、増村 紀一郎(漆芸家・東京芸術大学美術館館長)、六角 鬼丈(建築家・東京芸術大学美術学部長)
- 進行:
- 村上 勇(奥田元宋・小由女美術館館長)
- 会場:
- 地階講堂
※事前の申込が必要です(聴講無料)。申込・問合:NHK広島放送局082-504-5218,082-244-1125
NHK公開セミナー「紫水と漆芸文化財」
- 日時:
- 11月24日(月・祝) 13:30~15:00 終了しました。たくさんの聴講ありがとうございました。
- 講師:
- 室瀬 和美(漆芸家・重要無形文化財保持者)
- 会場:
- 地階講堂
※事前の申込が必要です(聴講無料)。申込・問合:NHK広島放送局082-504-5218,082-244-1125
講演会「探索・六角紫水」
- 日時:
- 12月7日(日) 14:00~16:00 終了しました。たくさんの聴講ありがとうございました。
- 講師:
- 村上 勇(奥田元宋・小由女美術館館長)
- 会場:
- 地階講堂
※定員200名(先着順)です。※聴講無料です。事前の申込みは不要です。
ギャラリートーク
- 日時:
- 11月21日、28日、12月5日、12日、19日、2009年1月2日(新規追加しました)、9日(それぞれ金曜日) 11:00~
- 講師:
- 広島県立美術館学芸員
- 会場:
- 3階企画展示室内
※聴講無料です。但し、特別展入館券が必要です。
よくわかる解説付き「六角紫水展」鑑賞会
- 日時:
- 12月20日(土)14:30~15:00 終了しました。たくさんの聴講ありがとうございました。
- 講師:
- 広島県立美術館学芸員
- 会場:
- 地階講堂
※定員200名(先着順)です。※聴講無料です。事前の申込みは不要です。
※なお、聴講される方は、お得な団体割引料金で展覧会入館券を購入できます。
新春ロビーコンサート
- 日時:
- 2009年1月2日(金)、3日(土) 13:00~14:00 終了しました。ありがとうございました。
- 演奏: 1月2日
- 大久保 圓山(尺八) 八谷 邦子(琴)
- 演奏: 1月3日
- 趙 栄春(二胡) 研井 功子(ピアノ)
- 会場:
- 1階ロビー
※無料です。
会場
広島県立美術館 Hiroshima Prefectural Art Museum
730-0014 広島市中区上幟町2-22
tel. 082-221-6246
主催
広島県立美術館、NHK広島放送局、NHKプラネット中国、中国新聞社
後援
広島市、広島市教育委員会、江田島市、江田島市教育委員会、(財)広島県老人クラブ連合会、広島県PTA連合会、広島市PTA協議会
企画協力
東京藝術大学大学美術館
協力
広島電鉄、瀬戸内海汽船、石崎汽船
助成
野村国際文化財団
![]() チラシをダウンロード PDF:557KB |
![]() チラシをダウンロード PDF:604KB |