展覧会
展覧会Exhibition

第3期 過去へのまなざし、人々のいとなみ
Collection Exhibition: A Look Into the Past, The Life of People

所蔵作品展

2025年10月10日(金) ~ 2026年1月18日(日)


特別展「木村伊兵衛 写真に生きる」と連動して、モデルの人柄が表現されたポートレートや、日々の暮らしを題材とした作品を幅広く紹介します。

和田三造 《風景(パリ)》 1909-1915年頃 広島県立美術館蔵

開催概要

会期:2025年10月10日(金)-2026年1月18日(日)

開館時間:9:00~17:00

※金曜日は19時まで開館
※入場は閉館の30分前まで

会場:広島県立美術館 2階展示室

休館日:12月1日(月)、8日(月)、12月25日~1月1日(年末年始)

入館料 : 一般510円(410円)/大学生310円(250円)
縮景園共通券:一般660円 /大学生350円

※特別展は別料金
※( )内は20名以上の団体
※障害者手帳をお持ちの方や65才以上の方、県内の大学に在学する留学生の方などは無料。
※当館で開催中の特別展入館券でご覧いただけます。

目録

出品目録 日本語(PDF:352KB)

出品目録 英語(PDF:268KB)Exhibit list English

出品作品

アリスティード・マイヨール《ウェルギリウスの農耕歌》1937-1944年
アリスティード・マイヨール《ウェルギリウスの農耕歌》1937-1944年
名井萬亀《いわしあみ(一)》1960年
名井萬亀《かいだん》1968年
和高節二《村の子供》1933年
浜田庄司《黒釉錆流描大鉢》昭和30年代後半

関連イベント

■リレートーク
日時:2025年10月17日(金)15:00~(各室10分程度)
講師:池田 彩夏(当館学芸員)、角田 新(当館学芸員)、隅川 明宏(当館主任学芸員)、岡地 智子(当館主任学芸員)

■インスタライブ配信
①1室:2025年10月21日(火)17:00~
講師:池田 彩夏(当館学芸員)
②4室:2025年10月28日(火)17:00~
講師:岡地 智子(当館主任学芸員)
※奥田元宋・小由女美術館とのコラボ配信
③2室:2025年11月11日(火)17:00~
講師:角田 新(当館学芸員)
④3室:2025年12月2日(火)17:00~
講師:隅川 明宏(当館主任学芸員)

公式インスタグラムはこちらから

■ワークショップ「エジプトの紐織りに挑戦!」
日時:2025年11月16日(日)9:00-12:00、13:00-16:00
講師:福田 浩子(当館学芸課長)、岡地 智子(当館主任学芸員)
内容:古代エジプトでも使われていたカード織りの技法で、エジプシャン・ダイアゴナル文様の紐を織り、ストラップ(余裕があればタッセルも)を作ります。参加者はベルト(ズボンに通して使うもの、お手持ちのベルト)をお持ちください。
所要時間の目安:3時間
定員:午前・午後 各6名
対象:大人(小学生は保護者同伴)
申込方法:電話で申込み(先着順)、空きがあれば当日参加も可
10月10日9時から電話受付開始(082-221-6246)
場所:2階所蔵作品展4室付近
※参加費・材料費無料 ※要所蔵作品展入場料

■フリートークデー
日時:2025年10月19日(日)、11月16日(日)、12月21日(日)、1月18日(日)9:00~17:00
子供も大人も自由に感想を話しながら気兼ねなく展覧会を楽しんでいただけるよう、フリートークデーを実施。当日は下記イベントも併せて行います。

●作品を探しに行こう!
当館所蔵品の一部がプリントされた缶バッジを配布します。どの作品か、展示室に作品を探しに行こう。
先着:30名
※事前申込不要 ※要入館券

報道関係の方へ

本展の広報・周知にご協力いただきますようお願いいたします。
広報用画像の依頼などは当館までお問い合わせください。

プレスリリース[PDF:1.3MB](ダウンロードはこちらから)

開催クレジット

主催:広島県立美術館